アウトプットを意識したドラッカーの勉強法
- 勉強のテーマと計画を決める。
- インプットする。
- アウトプットする。
■結論から言えば・・・
ドラッカーの勉強法のポイントはアウトプットを重視していることです。
勉強しっぱなし、インプットしっぱなしではなく、その知識を試す機会を重視します。アウトプットによって、知識がより定着するだけでなく、知識は道具に過ぎないからです。ドラッカーの勉強法に迫りましょう。
スポンサーリンク
「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」が話題になっていますが、今回はドラッカー本人の勉強法について注目してみましょう。
ピーター・ドラッカーは、ピーター・ファーディナント・ドラッカーという名前で、1909年オーストリア・ウィーン生まれのユダヤ系経営学者で、社会学者でもありました。
ドラッカーは数々の経営原論や企業の組織原論を発表し、様々な概念を世に生み出しました。「民営化」や「知識労働者」などの現在のニュースや新聞で馴染みのある言葉は彼の造語です。言葉も作ったのです。
彼は著書の中で、これからの社会が知識社会になることを予言しており、経済の中心資源が知識になるとしていました。「これからの学習は一生もので、卒業と同時に終了するものではない」と強調しています。
そんなドラッカーは様々な著書の中で自らの勉強法を紹介しています。その勉強法はシンプルなもので、ポイントは以下の4つになります。
■結論から言えば・・・
① 勉強のテーマを決める
② 勉強の計画を立てる
③ インプットする
④ アウトプットする
まず、毎年新しい勉強のテーマを設定して3ヶ月間集中して勉強します(例えば定期試験)。同時に3年をスパンとする計画を立て、3ヶ月テーマの勉強と平行するようにして勉強します(例えば、受験勉強)。
次に、勉強して情報をインプットする。その後、インプットした情報をアウトプットすることが重要です。つまり、定期試験勉強をしたら、定期試験でその情報をアウトプットしなければなりません。3年間テーマの受験勉強したら、受験勉強でアウトプットしなければなりません。
ドラッカーの書籍を読めば、アウトプットという言葉が頻繁に使われています。なぜ、ドラッカーはアウトプットにこだわったのでしょう。著書『マネジメント』においてドラッカーはこのように述べています。
■結論から言えば・・・
事を生産的なものにするには、成果すなわち仕事のアウトプットを中心に
考えなければならない。技能な知識などインプットからスタートしてはならない。
技能、情報、知識は道具にすぎない。
~P.F.ドラッカー「マネジメント」
つまり、知識はアウトプットされて初めて活きるのだから、徹底的にアウトプットを前提にして勉強しよう、ということです。アウトプットの方法は試験でも発表会でも、友達に教えるでもなんでも構いません。
勉強したら、その努力を発揮する場を必ず持たなくてはいけません。
生涯勉強したドラッカーの勉強法は実践ありきの正攻法だと思います。
スポンサーリンク