数字仮名置換法
- 数字を日本語に置き換える記憶法。
- この記憶法を使いこなすにはコツが必要。
- ただし、語呂合わせしづらいものには有効。
■結論から言えば・・・
前回、ご紹介した「数字子音置換法」は数字をアルファベットに置き換えるものでした。この記事ご紹介する「数字仮名置換法」は、それの日本語版。コツは必要ですが、どうしても覚えられない年号には有効な手法です。
スポンサーリンク
■どうしても覚えられない場合の力技
今回は前回に引き続き、大量の数字を記憶したり、語呂合わせしづらい年号を記憶するのに役立つ記憶術を解説します。前回は数字を子音にしていたので、今回は日本語の仮名に置き換える数字仮名置換法です。
数字仮名置換法は、読んで字のごとく、数字に仮名を割り振って、数字の列を文章や単語にしてしまうという手法です。対応は以下の通り。
1→あ、い、う、え、お
2→か、き、く、け、こ/が、ぎ、ぐ、げ、ご
3→さ、し、す、せ、そ/ざ、じ、ず、ぜ、ぞ
4→た、ち、つ、て、と/だ、ぢ、づ、で、ど
5→な、に、ぬ、ね、の
6→は、ひ、ふ、へ、ほ/ば、び、ぶ、べ、ぼ/ぱ、ぴ、ぷ、ぺ、ぽ
7→ま、み、む、め、も
8→や、ゆ、よ
9→ら、り、る、れ、ろ
0→わ、を、ん
では、実際に2の平方根を数字仮名置換法でおぼえてみよう。2の平方根は小数点以下35桁までは、1.41421 35623 73095 04880 16887 24209 69807になる。これを上記表のように置換すると、1.41423が、「痛いたケア」となる。無理矢理日本語にしたという感じでしょうか。
35623 73095 04880 16887 24209 69807を同様に置換すると、「スノボー基礎 増尾りな 綿屋やわ おはよ嫁 靴が割れ 風呂屋を見」というようになる。5つずつ区切って全てを置換しても、あまり文章らしくはならなかったが、一応記憶できるくらいにはなったでしょう。
このように、1つの単語で5つの数字が含まれているので、記憶する時に使うエネルギーを小さくすることは出来ます。マシになりましたね。
もちろん、欠点として置換するのに手間と時間がかかることと、出来上がった文章や単語が意味不明な言葉になってしまう可能性があります。
しかし、短い語句は有効に使える場合があるので、年号などの短い数字などで使うなど、時と場合を考えて使うと効果てきめんでしょう。
スポンサーリンク