リトマス紙の覚え方:赤色、青色の語呂合わせ
■結論から言えば・・・
青色リトマス試験紙
「信号機が青色から赤色に変わるのは賛成!(酸性)」
赤色リトマス試験紙
「信号機が赤から青になったら歩けます」(アルカリ)
今回はリトマス紙の色の変化を解説します。
リトマス試験紙は水溶液の酸性、塩基性を判定することができます。
また、指示薬として用いられることもあるので覚えておきましょう。
リトマス試験紙は天然に存在するリトマスゴケという苔の一種から抽出されるリトマス(下の化合物)をろ紙にしみこませることで使われます。
ちなみに、この構造は大学受験でも大学の講義でも出てこないので覚えなくて大丈夫です! リトマス試験紙には青色と赤色の2種類が存在しており、色の変化を読み取ることにより溶液の酸性、塩基性を判定できます。
スポンサーリンク
青色リトマス試験紙
青色のリトマス試験紙に酸性溶液をつけると赤色に変色します。しかし、塩基性の溶液をつけても変色しません。 つまり、青色リトマス試験紙を使うことで酸性溶液を見分けられます。この色の覚え方の語呂合わせを紹介しましょう。
■結論から言えば・・・
「信号機が青色から赤色に変わるのは賛成!(酸性)」
信号機が青から赤になるのは確かに止まらなくてはならないですが安全確保のためには賛成するしかありません。また、酸性溶液はお酢をイメージすると、酸っぱく体が火照る感じがするので赤い印象と一致します。
スポンサーリンク
赤色リトマス試験紙
青色リトマス試験紙とは逆に赤色リトマス試験紙に、酸性溶液をつけても色は変わりませんが、塩基性溶液をつけますと青色に変色します。
このことから、赤色リトマス試験紙は塩基性溶液を見分けることができます。語呂合わせを紹介しましょう。
■結論から言えば・・・
「信号機が赤から青になったら歩けます」(アルカリ)
「歩けます」からなんとなくアルカリ性をイメージしましょう。
色の変化なので、少し表現が抽象的になってしまって申し訳ありません。
リトマス試験紙はその溶液が酸性なのか塩基性なのかを判定できますが、どれくらい強い酸なのかという細かい度合を知ることはできません。
また中性溶液には使えないので中和滴定の時には使うことができません。 中和滴定で中和点を求める際には他の指示薬を使います。受験頻出なのはメチルオレンジ、メチルレッド、BTB溶液、フェノールフタレイン溶液。
中和点を求める計算は難関大学や駿台模試では出題されやすいので、しっかりと勉強する必要があります。センターレベルであれば細かい計算よりも、どの中和の時に何の指示薬を使うかが出題される傾向にあります。
さて、以上でリトマス試験紙についてのお話を終わります。覚えることは2つしかなかったと思うのでしっかり復習しておきましょう。
スポンサーリンク